一般社団法人 八幡市スポーツ協会
一般社団法人 八幡市スポーツ協会
熱中症警戒アラートとは!
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
熱中症リスクの極めて高い気象条件が予測された場合に、予防行動を促すための広く情報発信を行うため、 発表には熱中症との相関が高い「暑さ指数」を用います。
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
31以上:危険 (原則運動を中止してください)
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意
[参考]最高暑さ指数(WBGT)
8月2日の事例 京都33、京田辺32
リアルタイムのWBGTは、以下のサイトで確認できます(もっとも近隣の京田辺)
https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=07&prefecture=61&point=61326
スポーツの場においては、熱中症予防についての知識をお持ちの方がご指導されていると思いますが、十分な水分補給、日陰の創出、通常より休養を取り、時間短縮、定期的な健康観察などの対策をお願いいたします。
夏休みの指導などにおいても、安全に進めていただきますようお願いいたします。
<参考:熱中症予防対策(京都府HP)>
https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/adaptation/heat_stroke_alert.html
<参考:「熱中症警戒アラート」とは(環境省HP)>
https://www.wbgt.env.go.jp/about_alert.php
<参考:熱中症警戒アラート発令時の予防行動について(環境省HP)>
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20210315_alert_leaflet.pdf
<参考:熱中症が増えています(環境省HP)>
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/prevention_keypoints_leaflet.pdf
熱中症が増えています。予防のためのポイントをご紹介します。
また、各種お役立ち情報もご参照ください。
<参考:熱中症が増えています(環境省HP)>
https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/prevention_keypoints_leaflet.pdf
熱中症予防のガイドブックをご紹介します。
無知と無理によっておこるスポーツ活動中の熱中症事故を予防するための原則である「熱中予防5ヶ条」や「熱中症予防のための運動指針」について詳しく解説されています。
①熱中症予防運動指針をよりわかりやすく記載
②最新データに更新
③実践に近い身近な情報を追加
④身体冷却や暑熱順化のついて
ガイドブックは、以下のURLからご覧ください。
https://www.japan-sports.or.jp/publish/tabid776.html#guide01
①屋内・外でのマスク着用について
②小学校就学前児童のマスク着等について
厚労省から指針が出ていますので、参考になさってください。
指針全文 厚労省指針.pdf
本開会式は、2020年、2021年と新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止しました。本年も感染状況は下げ止まり状況にありますが、感染対策をしっかりと行うと共に感染リスクを最小限とする為に、三密を避け規模を縮小して開催しました。
八幡市立男山東中学校 吹奏楽部の行進曲により、各加盟団体代表者の皆さんが元気よく行進しました。そして、男山東中学校吹奏楽部の皆さんには、素晴らしい演奏もご披露いただきました。
主催者より、松本 益千嘉大会会長(八幡市スポーツ協会長)、堀口 文昭大会名誉会長(八幡市長)がご挨拶をし、ご来賓を代表いただき八幡市議会議長 岡田 秀子様よりご祝辞を頂きました。
選手宣誓は、鈴木 智貴さん(バスケットボール協会)、小林 美心さん(バスケットボール協会少年団部会)のお二人が務めました。
・日時: 5月29日(日)9時~
・場所: 市民体育館
今後、約1年間をかけ行われます「八幡市民総合体育大会」の各競技での熱戦を期待します。
コロナ禍での開催であり最少人数の参加者とさせていただき、堀口市長、小橋教育長にはお祝いのメッセージを頂戴いたしました。
また、本年度は2年毎の改選年度であり、会員、理事の皆さんには今後2年間 八幡市スポーツ協会の活動にご協力いただきます。
1)定時社員総会
・日時: 5月22日(日)18:00~
・場所: 市民交流センター 2F ホール
議長に、田野 照子様(女性レクリエーション連盟)が選出されました。
・議案:①令和3年度
総括、事業報告、決算報告、監査報告
②令和4年度各(案)
役員変更、活動方針、事業計画、予算 について審議頂き
>全議案が満場一致で承認されました。
新たに、次の3名の皆さんが理事に就任されました。
・宮﨑 一幸 (陸上競技連盟)
・祝井 ひとみ(バレーボール連盟)
・堤 憲幹 (グランドゴルフ連盟)
2)第1回理事会
・日時: 5月22日(日)18:50~
・場所: 市民交流センター 1F 会議室1
・議案: 会長選出
松本 益千嘉が引続き会長に選定され、会長より副会長、会長、常務理事の指名がありました。
・その他 第38回市民総合体育大会 総合開会式の説明、役割分担
今後の行事予定 等
3/20に令和3年度 京都府スポーツ少年団表彰受賞式があり、八幡市スポーツ少年団からも以下の皆様が受賞されました。
この表彰は、指導者・専門部委員等として10年以上単位団の育成・技術指導にあたり、有資格者であることが条件と
なっています。
【功労者-育成指導】(敬称略)
・今井 新四郎 八幡キッズクラブスポーツ少年団
・安辺 義高 八幡ソフトテニススポーツ少年団
【指導者】
・田中 茂郎 八幡柔道クラブスポーツ少年団
・二階堂 晃二 八幡柔道クラブスポーツ少年団
・山田 和史 八幡柔道クラブスポーツ少年団
3月21日をもちまして、京都府下の「まん延防止等重点処置」が解除になりました。
しかし、まだまだ感染は収束しておりません、引き続き「感染防止対策の徹底」と「慎重なる活動」をお願いします。
京都府下の「まん延防止等重点処置」が感染状況の高止まりを背景に、3/7~3/21までの間再延長されました。
皆様には、引き続き会員(団員)・関係者の健康と安全を第一に考えて感染防止対策の徹底と慎重なる活動をお願いします。
京都府全域の「まん延防止等重点措置」が2月21日から3月6日までの間延長となりました。
感染のピークは過ぎたとの見方もありますが、オミクロン株による第6波はまだ高原状態が続いています。感染者が20代以下の若年層への拡大が目立ち、感染経路は同居家族、保育施設・学校で増加しています。
一方、オミクロン株は重症化し難いとの報道もありますが、一旦感染しますと家族・保育施設・学校、職場等 日常生活に大きな影響を与え、特に高齢者・基礎疾患保有者は重症化し易く一層の注意喚起が必要です。
以上の状況のもと、各団体に於かれましては引き続き会員(団員)・関係者の健康と安全を第一に考えて感染防止対策の徹底と慎重なる活動をお願いします。
オミクロン株による感染急拡大(第6波)を受けて、京都府全域に1月27日から2月20日までの期間「まん延防止等重点措置」が適用されました。
第6波は、感染者が20代以下の若年層への拡大(約60%の比率)が顕著で、直近では10代、10歳未満で多発し、感染経路は同居家族、保育施設・学校で急増していると言われており、感染ピークも見通せない状況にあります。
このような状況を踏まえ、各団体に於かれましては、会員(団員)・関係者の健康と安全を第一に考えて、感染防止対策の徹底と慎重なる活動をお願いします。
*施設利用に関して
1/27現在、各施設(体育館等の有料施設、学校、公民館、コミュニティセンター等)の利用条件に変更は無いとの事です
が、ご利用にあたっては直接施設にご確認ください。
本行事は、新春を迎え市民の皆さんが一堂に集い、気分を新たにご家族、ご友人とそろって体力づくりとお茶を一服いただき親睦を図る目的で開催しています。(参加費無料)
昨年は新型コロナの感染拡大で中止となりましたが、本年は感染防止対策をしっかりと行い開催しました。
当日は好天にも恵まれ暖かな日となり、120名の皆さんにご参加いただき新春の八幡路のウォーキングで、歩く喜びを味わっていただきました。
また、コース途中のチェックポイントではスピードくじ(賞品あり)やクイズ、そして設定タイムに一番近いゴール者には「タイム賞」、それ以外の方には「お楽しみ賞(抽選)」もあり大いに楽しんでいただきました。
残念ながら、今年はコロナ禍の為「お茶を一服(お点前)」は中止し、お茶とお菓子をお持ち帰りいただきました。
・開催日時: 1月9日(日) 9時~12時頃
・集合場所: 松花堂庭園(発着)
・コース : 松花堂庭園~市役所前~石清水八幡宮頓宮(高良神社)~エジソン記念碑前
~石不動~①NTT中継所~さつき近隣公園~②さくら近隣公園~松花堂庭園
①、②はチェックポイント
(主催)八幡市スポーツ協会、八幡市文化協会
2021八幡市民マラソン大会が、12月5日(日)八幡市民スポーツ公園を中心に開催されました。昨年は新型コロナ感染拡大の為中止となりましたが、2年振りの開催となりました。
今大会はコロナ禍での開催となり参加対象者を八幡市の在住、在学、在勤者、またハーフ競技は中止とさせていただき従来より規模を縮小しての大会となりましたが、573名に参加頂きました。
感染対策の為、選手だけでなく応援の皆さんにもマスクの着用、手指消毒、体調確認シートの提出、検温を行い、異常が無かった方はリストバンドを付けて会場に入っていただきました。
競技は、堀口市長のスタータ-による
①中学・高校・一般男女3キロ 競技より始まり
②小学5・6年生男女 3キロ
③小学3・4年生男女 3キロ
④高校・一般男女 10キロ
⑤小学1・2年男女 2キロ
⑥親子ペア 2キロ が行われました。
参加頂いた皆さんには「走れることの喜び」を存分に味わって頂けたものと思います。来年は是非ハーフ競技も復活し多くの皆さんに参加頂ける大会が開けるよう期待いたします。
大会スタッフ、ボランティア、そして多くの企業、関係団体、走路地域の皆様、ご支援・ご協力誠にありがとうございました。
令和3年度の生涯スポーツ指導者研修会
開催日:11月20日(土)13時30分~15時
場 所:八幡市文化センター 小ホール
テーマ:「再確認! スポーツの価値 ~オリパラは特別じゃなかった~」
オリパラの事前合宿で見た世界トップ選手の「普通」について
講 師:(公財)京都府スポーツ協会 事務局長 坂東 美紀様
坂東様は、カヌー競技で学生時代に全日本で優勝し、アジア大会、世界選手権にも出場。
その後、久美浜高校でカヌー部を創立しその普及に貢献、コーチ・監督も歴任。国際審判員。
本年7月~8月に行われました「東京2020 オリンピック・パラリンピック」にカヌー競技の
国際審判員として参加。
お話は、カヌー競技普及時のご苦労と指導者の心構え、久美浜町で行われたオリンピック事前合宿での世界トップ
選手の振る舞い、そしてコロナ禍で開催された東京オリパラでの経験。何よりボランティアの皆さんの献身的な
サポートのすばらしさ等、スポーツの持つすばらしさについて実経験を基にしたお話でした。
また、スポーツ団体が求められている適正なガバナンス確保の必要性についてもお話がありました。
前列右から2人目河原崎氏。3人目山田啓二会長。広報やわた7月号"今月のこの人"もご覧ください。
◇お知らせ
2020年9月
新型コロナウィルス感染防止対策について
●一般社団法人八幡市スポーツ協会では、加盟団体の皆さんの利便性向上と市民の皆様にはスポーツ協会のことをもっと知っていただきたいとの思いで、このたびホームページを立ち上げました。
特にこの新型コロナウィルス感染の中で、重要な連絡事項をリアルタイムでお伝えできるようHPを活用していきます。
●一般社団法人 八幡市体育協会は2020年4月1日より「一般社団法人 八幡市スポーツ協会」に名称変更しました
●本協会では新型コロナウィルス感染拡大の影響で3月からすべての活動を停止していました。
5月に政府から緊急事態宣言解除の発表があったことをうけて6月より活動を再開しました。
しかし、3密を避けるために大会の開催・大会への参加は当面しないこととし、8月から再開しました。そして9月から
は本協会主催の3大会を開催できるようにしました。
ただ、大会時にはクラスター発生は絶対に避けるべきとの思いで感染予防のための各種対策を実施することを条件として
大会の開催・大会への参加をしていただけるようにしました。
その対策は下記の4種類の文書です。クリックしてご覧ください
安心して開催・参加ができる大会を目指して対策を実施していただけますようおねがいします。
また、安心して楽しくスポーツ活動・練習時ができるよう同様の対策を講じていただけますよう重ねてお願いします。
スポーツイベント開催・実施時の感染防止策チェックリスト_八幡市_.pdf
【会報】「体協だより」
【50周年記念誌】
(4分割しています)